家電

家電

最近街で見かける首掛け扇風機をガチレビュー

数年前から観光地でアジア系のおじさんが手持ち扇風機を持つ姿をチラホラ見ていたが、最近は日本人の若い女性を中心に手持ち、そして首掛けファンを付ける姿をよく見るようになった。 インターネットの普及と海外旅行が一般化した事もあってか、韓国ファッシ...
家電

Google Nest Hub。まさに求めていた理想の”フォトフレーム”

2000年代に一世を風靡しかけてする事のなかったフォトフレーム。 写真を見るべくして見るPush型から視界に入ってくるというPull型にする画期的な製品で一時期SONYや富士フイルム等大手メーカーが作っていたのだが用途が限られるためか爆発的...
家電

Lenovo ideapad 320メモリ増設方法を解説

Lenovoのideapadは価格の割にスペックが良い事から私のようなコスパ民に好まれるのだが、価格のしわ寄せか後からハードウェアのカスタマイズがしにくい問題がある。 今回は、私がサブで使っているideapad320-15ISKのメモリ増設...
家電

夏の羽毛布団は圧縮するよりクッションとして使おう

暖かくなると困るのが羽毛布団をどうするか、だろう。 私も昔は圧縮袋に入れてベッド下に入れていたが、羽毛を圧縮状態で半年寝かすのはダウンパワーを下げる事になり良くない。 かといってそのまま置いておくほどのスペースも無いし押入れは湿気が気になる...
家電

海に花見に!家の中でも使えるウレタン入りエアーマットレス

花見やプールなどに大体の人がレジャーシートを持っていくと思うが長時間座ってると疲れてくる。 先日一緒に花見をしたアウトドアが好きの友人はコールマンのガチエアベッドを持ってきていた。 確かに地べたに座るよりは快適なのだが、本来ベッドとして使う...
家電

暖冬でも夜は寒い!スポット暖房にGEARBESTのヒーターを使ってみた

今年は暖冬だ。去年の今頃はガンガンエアコンを入れていたのに今のところ夏以降立ち上げていない。 しかしやっぱり足元は冷える。 リビングは床暖房があるが立ち上がるまで時間かかるし意外とガス代がかかる。 食事中にちょっと足元を暖められれば良いのだ...
家電

アレクサ内蔵Amazon Fire Stick 4Kが出るけど買い換えるべき?

Amazonプライム会員なら追加料金無しで見られるPrimeビデオだけでなく、YoutubeやAbema TV等、様々なVODが見られるAmazon Fire TV。 そのAmazon Fire TVの中でも安価でコスパの高いStick。 ...
家電

食洗機はランニングコストが高い?乾燥使わなければ激安だぞ

戦後復興の中、1950年代に登場した家電の三種の神器は白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫だった。 64年の東京オリンピック前後には新三種の神器、もしくは3Cと呼ばれるカラーテレビ、クーラー、自動車となった。(自動車は家電じゃないけど) その後も何度...
家電

賃貸でもOK!食器洗い乾燥機を自力で設置。業者にも依頼した比較と結果は?

日本はほんの20年ほど前まで男は外に働きにいき、女は専業主婦で家を守るという構図が長く続いたため、家事で楽する事は悪しきものとされてきた。 そのため長らく食器洗い乾燥機の設置率は低かった。 しかし欧米の状況は日本とは全然違う。食洗機はほとん...
家電

布団乾燥機「カラリエ」は超手軽!布団にホースを挿すだけ

ここ最近寝ていると明け方寒すぎてタオルケットぐるぐる巻になって起きる事が多くなり、羽毛布団を出してきた。 そして布団乾燥機をダニハンターモードにしてふっくらと仕上げた。 ああそうだ。このふとん乾燥機のレビューをし忘れていた。 以前、実家の象...
家電

インスタントコーヒーが旨いバリスタiはコスパ最高

大学生になるまでコーヒーの苦味を美味しいと思えなかったのだが、10年以上経った今、朝コーヒーを飲まないと起きても脳が起きてくれないし、海外旅行等でなかなかコーヒーが飲めないとイライラするプチカフェイン中毒になっていた。 今はコンビニコーヒー...
自宅快適化

クラウドリモコンRS-WFIREXとAmazon Echoで家に未来がやってきた

1900年代後半に映画で描かれた"近未来"は、車が空を飛んだり、宇宙旅行してたり、瞬間移動装置があったりしたが、それから数十年経って近未来になった今もほとんどの事は実現していない。 いや、一つあった。声で家電を操作する近未来だ。 以前紹介し...