Twitterで毎日お得情報発信中!是非フォローお願いします
[PR]記事内に広告が含まれています

タイムズカーのソリオは車無し子育て世帯におすすめ!

子育て
この記事は約6分で読めます。

都市部に住んでいるとよほど運転が好きでない限り車を買おうと思わない。

週末しか乗らないのに駐車場代などの維持費がかかるからだ。

そこで、旅行などどうしても車が必要なときはタイムズカーを利用している。

いろんな車種に乗ってきたが、子育て世帯にソリオが最強だと感じたので共有したい。

スポンサーリンク

タイムズカーでソリオを推す理由

そもそもタイムズに関わらず、ソリオ自体が子育て世帯に人気なのだが、タイムズカーで推す理由がある。

 

ソリオはベーシックランクでお得に借りられる

ベーシック ミドル プレミアム
時間料金 220円/15分
最大
時間
料金
6時間まで 4,290円
12時間まで 5,500円
24時間まで 6,600円
36時間まで 8,800円
48時間まで 9,900円
72時間まで 14,300円
以降1日毎 5,500円
ナイトパック
(18:00-翌9:00)
2,640円
距離料金 20円/km

・時間料金:6時間を超えるご利用で利用開始時からの走行距離に対して課金
・ナイトパック:利用開始時からの走行距離に対して課金

タイムズカーの車種ラインナップの中でも、ソリオは「ベーシック」ランクに分類されている。

これは、タイムズカーの料金体系の中で最も安価なグレードであり、コストを抑えて利用したいユーザーにとって非常に魅力的だ。

 

コンパクトなのに広い室内空間

ソリオの最大の特徴は、ボディサイズはコンパクトでありながら、室内空間が非常に広いことである。特に後部座席のスペースが広く、チャイルドシートを2つ装着しても余裕がある。

さすがにチャイルドシート2つで幅いっぱいなのでさらに親は座れないが、運転席と助手席の間にスペースがあるので走行中でも助手席からシートベルト越しに子どもの口を拭くくらいは(頑張れば出来る)

全高1,745mmと天井高も高いので中で移動したり着替えさせたりするのも楽。

そのため、子どもを2人連れての家族利用でも快適に過ごせる。

荷物もたっぷり積める

後部座席に子どもを乗せた状態でも、ラゲッジスペースにはスーツケースやベビーカー、買い物袋など多くの荷物を積むことができる。

ラゲッジスペースは下にも深く、チャイルドシートをつける際に外したヘッドレストをはじめ、帰宅するまで開けないお土産などを入れて仕分けするのにも便利。

旅行や帰省、日常の買い物など、さまざまなシーンで荷物の多い子育て世帯にとって大きなメリットだ。

運転しやすく、親も安心

ソリオはコンパクトカーであり、運転が苦手な人でも取り回しがしやすい。

5ナンバーは幅最大1,700mm取れるのだが、あえて全幅1,645mmにする事でむちゃくちゃ小回りが効くのだ。

狭い道や駐車場でもストレスなく運転できるため、普段あまり車を運転しない親でも安心して利用できる。

天井高があるので、高速道路走行時に横ブレするかと思ったが、あまり感じなかったのでバランスよく作られているようだ。

実際、タイムズカーが発表している運転しやすい車ランキングでも1位だ。

 

借りやすい

これは地域によって差があるが、ヤリスやノートなどと共にソリオはタイムズカーの定番で比較的多くのステーションにある印象。

 

なお、プレミアムクラスのセレナやアルファードを選べば確かにゆったりラグジュアリー空間を得られるが価格は2倍。

しかも普段乗り慣れてないデカい車を運転するのは結構ストレスかつそんなに在庫もないので”ソリオ慣れ”する事をおすすめする。

あると便利なもの

ソリオに乗る前提で、あったら便利なおすすめのものを紹介する。

 

チャイルドシート・ジュニアシート

以前はジュニアシートが標準で乗っていたが、順次装備から外れていっているとの事。

カーシェアリングのタイムズカー
タイムズから乗るカーシェアリング!タイムズカー。必要な時に自由にクルマを使えます!

1,100円/台でチャイルドシートを借りる事も出来るようだが数日必要だったり、日によっては借りられなかったりするので私はGRACO グレコ ジュニアプラス ネクスト購入した。

自分の車と違い、毎回取り外すので取り回しの良さを重要視。

12歳頃まで使え、軽いのが購入の決め手だった。

ちなみに新生児~1歳くらいに最適なチャイルドシートを求めているならバウンサーとしても使える以下もおすすめ

【カーシェア】ほぼ車に乗らない人におすすめのチャイルドシート
都心で暮らすと電車でどこでも行けるので、駐車場代や税金等維持費が高い車を持つ気になれない。しかし子供が生まれると何かと出かけるのが難しい。今まで意識していなかったエレベーターの位置、電車に乗るなら何両目の後ろ側など考えないといけないし、泣き...

モバイル通信対応タブレット

子どもたちを長時間チャイルドシートに座らせておくには、映像を見せるのが一番。

そこで必要なのがタブレットだ。

事前にWiFi環境でいくつか映像をダウンロードしておくのも良いが、だんだん子どももあれ見たいこれ見たいとリクエストしてくるので、その場で見られるに越したことない。

Redmi Pad SE 8.7 4Gセルラーモデルを購入。

この記事書いているときちょうどAmazon プライムデーなのだが、むちゃくちゃ安い・・・・。

 

タブレットホルダー

タブレットを運転席もしくは助手席のヘッドレストに固定出来るタブレットホルダー。

3秒で取り付け取り外し可能でしっかり安定している。

 

余談:NV200バネットってどうなの?

ベーシックランクで一番大きいNV200バネットという車がある。

ボディーサイズが4,400mm×1,695mm×1,855mmとかなり大きく、家族4人に荷物もたっぷりつめて安いなんて最高じゃん!しかも結構直前なのに予約可能だと喜んだが結果失敗だった。

 

大きすぎる

デカイの最高!って言っといてなんだが、やっぱり普段車運転していないものが運転するには大きい。走り出してしまえば大丈夫だが、都心や駐車時に不安に感じる。

 

また、荷物をたくさん積めるのは良いがハッチバックが大きく後ろ側に余裕がないと開けられない

 

後部座席が固定されている

実はこのNV200バネット、商用バンがベースなので荷物を運ぶ事に特化しているのだ。

せっかく全長が長いが後部座席はベンチタイプで後ろに下げる事が出来ず狭い。

まぁチャイルドシートだけつけるのならそこまで実害ないのだが、このときは横に妻が乗っていて、角度を変えられず狭くて気持ち悪くなったとの事。

うるさい

防音性能が低く、高速道路を走っていると会話するのが厳しかった。

また、ラゲッジスペースが大きすぎて、荷物が移動し壁にぶつかってうるさかった。

 

なのでキャンプなどでソリオじゃ載らない大量の荷物がない限り選ぶ必要はないと思った。

ただ、モノが少ない一人暮らしの引っ越しならこれでできちゃうんじゃないかと思うくらいのスペースなので、モノを運ぶという意味では魅力的な選択肢だと思う。

 

まとめ

ソリオはタイムズカーのベーシックランクで安く借りられ、コンパクトなのに室内が広く、チャイルドシート2台も余裕。

荷物もたくさん積めて、運転しやすく、親も安心して利用できるので子育て世帯に最適だ。

【日常から旅行まで】車を持たない選択、タイムズカーが便利すぎる
皆さんカーシェアは使っているだろうか?私も実家に住んでいた頃は自家用車を持っていたが、東京に出てからは電車で十分であり手放した。とはいえ車があれば行動の幅が広がる。旅行やアウトドアが好きな人で毎週末ドライブしている人でもない限り、車の負担は...

コメント